人事評価制度の作成・改訂、助成金ことなら株式会社LCPM(大阪)
Menu
人事評価制度作成サービス | 株式会社エルシーピーエム
  • HOME
  • 人事評価の考え方
  • 様々な人事評価方法
  • 助成金について
  • セミナー情報

不公平・曖昧な評価基準

Home / 不公平・曖昧な評価基準

・評価者同士が人事評価について話し合っていない。

従業員にとっては人事評価は非常にセンシティブなもの。評価者達がこの意味と仕組みを追求せず、話し合うことが少ないケースは管理職への教育・意識レベルが問題の事例です。

 

・評価者が「あいつは頑張っている」とよく口にする。

評価する立場にある人間が部下に対して頻繁に評価を口にする体質は注意が必要です。これは評価する側の人材への教育不足が顕著な例であり、会社全体に悪影響を与えるパターンです

 

・住宅手当

住宅手当があると社員に良い第一印象を与えることができます。
しかし、評価と支給金額が直結していない曖昧な評価基準となり、組織に
不協和音を生み出す例となっています。

能力ではない点で毎月の給与に差が出ると当然不公平でしょう。
人事評価に公正さが欠けている古い体質の事例として減少傾向にあります。

@2019 LCPM Inc.
Go to our officia web site LCPM Inc.